色彩 高齢化社会を「色」から考える 加速する高齢化社会について、色の視点から考えてみました。 色にできること。色ができること。たくさんあると思います。 暮らしやすい社会のために、色ができることを考えていきたいと思っています。 2020.06.26 色彩
色彩 天然染め~薬にならない植物はなく、染料にならない植物はない2~ 便利な化学染料におされ、天然染料は影をひそめ、意識して繋いでいかなければ失われてしまう恐れがあります。ただ、化学染料にはない良さもたくさんあります。特に日本の草木染は、身体にいいとされる植物で染められています。今回は青系~黒系までの天然染料について書いています。 2020.03.21 色彩
色彩 天然染め~薬にならない植物はなく、染料にならない植物はない~ 植物のチカラは本当に素晴らしいです。天然の染料で染めたものは身体にもいいと言われます。アレルギーやアトピーなどで困っている方が多いので、食べものに気をつかうように、染料にも気を使えるような世の中になるといいなと思います。是非、天然染めの世界を書いてみました。最初は赤系の色からご紹介します。 2020.02.29 色彩
和の色名 和の色名~はじまりの色~ 和の色名のご紹介。古代、色は4色ではじまりました。真っ暗闇のクロから、だんだんアオの世界になり、そしてアカるくなり、陽が昇りきるとシロの世界になる。1日を表す言葉だったのです。そんな風に色は生活に密着しているもの、生活の一部でした。 2020.02.22 和の色名歴史から見る色色彩
色彩 色にできること、色ができること。 世界中に色はあふれています。誰にでも使えるものです。色彩のチカラはすばらしく、われわれにリラックス効果を与えてくれます。「色を塗る」ことは瞑想効果に近いものがあり、また、色のチカラを身体にとりこむカラーブリージングもあります。深い悲しみのとき、喜びのとき、人生の中で色彩を使って、暮らしを色で心豊かにしていきましょう。 2020.01.17 色彩
色彩 【色の見える仕組み】~色は光の波長の一部。身体で感じることのできる色~ 色が見える仕組みをご存知でしょうか?色知覚の三要素とよばれる、「光源・物体・視覚」が揃ってはじめて色を認識することができます。また、色は光の波長の一部で、全身で浴びているのです。色を浴びて感じているという感覚はないと思われます。そのあたりを詳しく説明していきます。 2020.01.03 色彩
色彩 【流行色とは?】その年の流行色は、いつ、どこで、誰が、どんな風に決めるのか? 今年の流行色は〇〇。ファッション誌面でよくみかける言葉ではないでしょうか?また、最近はファッションのみならずインテリアや自動車など様々な場面で耳にする「流行色」。そもそも流行色って、いつ、どこで、誰が、どんな風に決めているのでしょうか?流行色って世界共通なの?そんなところを探っていきたいと思います。 2019.12.17 色彩