こんにちは、カラープランナーの かわべ みえ です。
今日は似合いにくい色について。
パーソナルカラー診断を受けて、
・似合う色
・似合いにくい色
がわかると、
実は好きな色が似合いにくい色だった
みたいなことがあると思います。
私もそうでした(T_T)
ベージュが好きで、
ベージュばかり着てたけど、
実は自分を最もボンヤリ見せる色だった。。。
ちーん。
みたいな(´・ω・`)
でも、でも、でも!
似合いにくい色だって、好きなら着たらいいです。
私もベージュ、着てます(^_-)-☆
着たいなら着る。
それが精神衛生上、一番。
じゃあ、どうやって着る?
そんなときに意識してみてほしいことは、
次の2つ。
顔から離れたところに取り入れる
王道な方法です。
ボトムスやバッグなど小物に使ってみてください。
素材と形を似合うものにする
視覚から得られる3つの情報
「色」・「素材」・「形」のうち、
2つを似合うものにする。
すると苦手な色であっても、
似合う要素がクッションとなってくれるので、
そこまで違和感を感じなくなります。
素材ってなかなかすごいんですよ。
柔らかい印象のもの、高級そうな印象のもの、
カッチリ厚みのある感じのもの、などなど、
同じ色でも、素材が異なると
印象がガラッと変わります。
たとえば、黒のレースと黒のレザーと黒のシルクでは
全く印象が違いませんか??
ね(^^)
以上がポイント2つなんですが、
似合いにくい色を、
あえてお顔の近くにもってきて使う、
というのもアリです。
元気に見せたくないとき、ね( *´艸`)
楽しみながら、色をうまく使いこなしちゃいましょ♪