こんにちは、カラープランナーの かわべ みえ です。
音に色が見える、とか、文字に色が見える、
ということを聞かれたことはありますでしょうか?
音を聴いて、それにともない色が見える現象を
「色聴」といいます。
文字を見るとそこに色が見える現象を「色字」と呼びます。
刺激によって、聴覚や視覚などの感覚と色彩感覚が
同時に生じて起こる現象で、「共感覚」と呼ばれるものです。
今日は「共感覚」をテーマに書いていきたいと思います。
身近にもいるかも??
音や文字に色が見えることを「共感覚」と呼びます。
ウィキペディアでは
ある1つの刺激に対して、通常の感覚だけでなく
異なる種類の感覚も自動的に生じる知覚現象をいう。
例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、
味や匂いに、色や形を感じたりする。
複数の共感覚を持つ人もいれば、1種類しか持たない人もいる。
共感覚には多様なタイプがあり、
これまでに150種類以上の共感覚が確認されている。
共感覚を持つ人の割合については、昔は10万人に1人などと言われていたが、
最新の研究では23人に1人というものもある。
英語名「synesthesia」は、ギリシア語で「共同」を意味する接頭辞「syn-」と
「感覚」を意味する「aesthesis」から名づけられた。
感性間知覚とも。
とありました。
23人に1人??
意外と身近にいたりするかもしれませんね。
ただ、共感覚の人の割合については、様々な意見があり、
正確には、まだ分かっていないのが現状のようです。
一つの個性
共感覚の種類や同時に刺激される感覚の組み合わせは無数にあり、
決まった形はありません。
なので、同じ音を聞いてもある人は赤色を感じ、
別の人は青色を感じる、ということもあります。
他にも、音が光として見える「光共感覚」や
色を見ると音を感じる「音視共感覚」などもあるそうです。
共感覚が起こるメカニズムはまだ解明されておらず、
はっきりとしたことはわかりませんが、
脳の神経細胞の繋がりが影響している、と言われています。
人間の身体は不思議に満ちていますね。
もっとも、会話ができないだけで、
動物の中にもこういった感覚を持っている動物がいるかもしれません。
いずれにしろ、とても不思議ですし、興味深いです。
どんな色が見えるの??
ここでは、共感覚の持ち主がどんな風に見えているのか、
少しご紹介しますね。
ニュートンは著書「光学」の中で、
スペクトルの7色に音程を当てはめています。
ド → 藍
レ → 菫(スミレ)
ミ → 赤
ファ→ 橙
ソ → 黄
ラ → 緑
シ → 青
ゲーテは友人に宛てた手紙の中で、
楽器の音色を色にたとえているものが残っているそうです。
トランペット → 赤
クラリネット → 黄
オーボエ → バラ色
バイオリン → ウルトラマリン
チェロ → インディゴ
ホルン → パープル
また、ロシアの画家であるカンディンスキーは、
「色彩には音楽的な響きがある」、と
絵画の世界に音楽を持ち込みました。
黄色 → 高く吹き鳴らされるトランペットの鋭い音色
橙 → チューバのファンファーレの音色
赤 → バイオリンの音色
赤紫 → 情熱的な中音から低音のチェロの音色
紫 → オーボエやアシ笛の音色
暗い紫 → ファゴットの低い音色
明るい青→ フルートの音色
暗い青 → チェロ、その濃さと深みが増すにつれてコントラバスの響きに似てくる
緑 → ゆるやかに奏でられるバイオリンの中音域の音色
他にも、レオナルド・ダ・ヴィンチや、モーツァルト、フランツ・リスト、
アレクサンドル・スクリャービン、リムスキー・コルサコフ、
オリヴィエ・メシアン、エドヴァルド・ムンク、宮沢賢治も
共感覚の持ち主であったと言われています。
ご紹介した「共感覚」。
特別な人が持っている「能力」のようにも感じますが、
生まれてすぐは誰もが持っていた可能性が高いとも言われていて、
成長するにつれて忘れてしまう、というか、見えなくなる人も多いようです。
また、共感覚が遺伝子だけによるものではなく、育つ環境によっても、
形成される場合もあるそうです。
不思議なカラフルな世界、ですね。